リハビリテーションとは?
「リハビリテーション=機能回復訓練(関節の曲げ伸ばしや、歩行訓練など)」ととらえがちですが、本当はとても広い意味があります。「リハビリテーション」(Rehabilitation)は、re(再び)とhabilis(適合させる)から成り立っています。
つまり、単なる機能回復ではなく、「人間らしく生きる権利の回復」や「自分らしく生きること」が重要で、そのために行われるすべての活動がリハビリテーションなのです。
今までのリハビリテーションとは、病気、怪我、高齢などさまざまな原因によって生じた心身の障がいに対して、その障がいが元の状態に戻るような訓練を行うことだと考えられがちでした。しかし現在は、障がいを治すだけでなく、障がいを持った人がそのままでも、自分らしく生活が送れるよう、支援を行っていくことが重要であると考えられています。
当院では、急性期病院での治療を完了し、長期療養を必要とする患者さま1人1人に対して、医師、薬剤師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、管理栄養士、ケースワーカー、介護福祉士などで定期的な検討会を開催し、その患者さまに最適なリハビリテーションを提供していきます。また、必要に応じて退院前訪問を行い、家屋改修や介助方法の提案も含めてご家族、地域・在宅の方々と在宅生活へ向けて支援します。
リハビリテーション科の基本方針
- 医療制度及び職業倫理に基づいたリハビリテーション医療を推進する
- 安心・安全で、根拠に基づいた効果的なリハビリテーションを提供する
- 院内の連携強化、付属機関及び他院、他関係諸機関との連携を深める
- 職員の知識・技術・態度の習得と研鑽、後進の育成を推進する
- 地域リハビリテーションを推進する
施設基準
脳血管疾患等リハビリテーション料Ⅰ
運動器リハビリテーション料Ⅰ
呼吸器リハビリテーション料Ⅱ
廃用症候群リハビリテーション料Ⅰ
スタッフ数:理学療法士常勤9名、作業療法士常勤5名、言語聴覚士常勤4名
対象疾患
中枢神経疾患
脳卒中、脊髄損傷、脳の外傷、中枢神経の変性疾患(パーキンソン病、多系統委縮症、ALS、進行性核上性麻痺など)、腫瘍など
整形外科疾患(運動器の障害)
手足、脊椎の骨折、腰痛、頸部痛、変形性関節症、関節リウマチ、四肢の切断など
呼吸器疾患
慢性閉塞性肺疾患、肺炎、気管支喘息など
内科的疾患、体力低下
糖尿病、高齢、廃用症候群など
職種紹介
理学療法士
何らかの原因で寝返る、起き上がる、座る、立ち上がる、歩くなどの動作が不自由になると、ひとりでトイレに行けなくなる、外出ができなくなるなどの不便が生じます。そのような患者さまや、障がいの発生が予測される患者さまに対して、座る、歩くといった基本動作の回復や維持、および障がいの悪化の予防を目的に運動療法や物理療法などを用いて、その人らしい日常生活が送れるよう支援します。また、医療度の高い患者さまに対しても、ベッド上での安楽な姿勢の維持や能力に合わせた車椅子を選び、可能なかぎり起きていただけるよう支援しています。
作業療法士
基本的な運動能力だけでなく、食事やトイレ、着替えなどの日常生活に必要な作業能力の回復や維持を目的に支援しています。また、身体機能だけではなく認知症患者さまや認知機能が低下している患者さまに対して、「学習療法」をはじめとした様々な内容のリハビリを提供し、認知症の進行予防や機能維持に努めています。長期療養となっている患者さまに対しては、手工芸などの軽作業の実施や、レクリエーションを定期的に開催し、院内でより充実した生活が送れるよう支援しています。
言語聴覚士
脳卒中や交通事故などによる脳外傷などが原因で起こる「失語症」や「構音障害」、「高次脳機能障害」また「摂食・嚥下」に問題がある患者さまに専門的サービスを提供し、自分らしい生活を構築できるよう支援いたします。
ALSなどの神経難病の患者さまに対する意志伝達装置の導入やコミュニケーション訓練、VF(嚥下造影検査)による飲み込みの評価、口腔ケア委員会やNST(栄養サポートチーム)の一員として患者さまによりよい環境を提供できるよう活動しています。