薬剤部の役割(ごあいさつ)
当薬剤部は病院の理念に基づき、安心で効果的な薬物療法(薬を使った治療)を支援する事が最大の役割と考えています。
近年、病院勤務薬剤師の役割は非常に大きく変わってきています。これまでは「調剤」が主な業務でしたが、現在では医薬品に関わる全ての過程において関与し、薬物療法の安全性と有効性を担保しなくてはいけません。薬あるところに薬剤師ありです。
また、医薬品の管理者として積極的な病院経営への参加も求められ、更にはチーム医療の一員として診療補助や院内での各種委員会への貢献も重要と考えています。これらの使命や期待に答えられるよう、日々の業務改善と学習・研究に力を入れています。
患者さんはもとより、医師や看護師から頼られる薬剤師になれるよう、薬剤部員一同頑張っています。
薬剤部の理念
『求められる薬剤師を目指して』
… 患者さんに必要とされる薬剤師、医師からは気軽にコンサルされる薬剤師、
そして誰からも信頼される薬剤師を目指します。
薬剤部の基本方針(令和 6 年度 抜粋)
- 継続的な成長
少人数の薬剤部であるため、誰もが全ての業務に対応出来なければなりません。その為に各業務担当者を定期的に交代していきます。 - 病棟薬剤業務
病棟において医薬品が適正かつ安全に使用できるよう、以下に示す項目について成果をあげる。
・薬剤管理指導の充実
・褥瘡への関わり強化
・注射薬など使用医薬品の選択や、効果的な使用方法の提案
・使用薬剤の効果確認を定期的に行い、ポリファーマシーを意識した薬剤の使用支援
- 医薬品の適正使用推進と情報提供
・使用医薬品の安定供給と確保への努力
・採用医薬品の適正化と適正在庫の推進
・注射剤の使用状況調査と適正使用のための情報提供
・医薬品情報の発信と周知
主な業務
調剤(外来・入院処方の調剤と交付並びにおくすり相談等)
注射調剤(注射薬の準備・注射薬の混合)
入退院支援(入院時・退院時の医療スタッフや患者への支援業務、持参薬管理)
薬剤管理指導(患者への服薬指導、医薬品の適正使用支援等)
薬品情報(医薬品情報の収集・提供、副作用情報の収集等)
薬品管理(薬品購入管理・麻薬管理等)
その他、病棟業務を通じて医師・看護師や患者さんからの薬に関する質問・相談等に応じています。
スタッフ紹介
薬剤部課長 | 中浦 水輝 | |
薬剤師 | 小野﨑 大地 | 日本病院薬剤師会 認定薬剤師 |
薬剤師(非常勤) | 太田 寮子 | |
薬剤師(非常勤) | 猪瀨 由美子 |
学会活動
年 月 | 発表内容 | 薬剤師 | 関わり | 学会名・掲載雑誌 等 |
---|---|---|---|---|
2002年9月 | 当院における院内感染対策活動 | 星 亮次 | 共同演者 | 第10回介護療養型医療施設全国研究会 |
2003年6月 | 手荒れに関する一考察 | 星 亮次 | 演者 | 第11回介護療養型医療施設全国研究会 |
2005年8月 | 当院におけるラップ療法と褥瘡保有者数の減少 | 星 亮次 | 共同演者 | 第7回日本褥瘡学会学術大会 |
2006年10月 | 当院におけるラップ療法とその効果 | 星 亮次 | 共同演者 | 北宇都宮学術講演会 |
2007年8月 | 当院における入院時の薬剤師対応について | 猪瀬昌彦 | 演者 | 日本病院薬剤師会 関東ブロック第37回学術大会 |
2007年8月 | 当院における簡易懸濁法の問題点 | 小嶋須賀子 | 演者 | 日本病院薬剤師会 関東ブロック第37回学術大会 |
2007年11月 | 当院におけるNST活動 〜療養病床における活動の実際と課題〜 | 星 亮次 | 共同演者 | 第2回北宇都宮学術講演会 |
2008年9月 | ワルファリンカリウム外来患者に対するアンケート調査結果とその問題点 | 小嶋須賀子 | 演者 | 第18回日本医療薬学会 |
2009年3月 | 長期実務実習に向けた当院の取り組み | 星 亮次 | 演者 | 日本薬学会第129年会(京都) |
2009年8月 | 白澤病院における下剤使用状況と酸化マグネシウム内服による高Mg血症について | 猪瀬昌彦 | 演者 | 日本病院薬剤師会 関東ブロック第39回学術大会 |
2009年10月 | 当院におけるお薬手帳の活用について | 小嶋須賀子 | 演者 | 第19回日本医療薬学会 |
2010年5月 | 褥瘡に対する当院でのラップ及びモイスキンパットの使用経験とその選択基準 | 星 亮次 小嶋須賀子 |
共同演者 | 第7回日本褥瘡学会 関東甲信越地方回学術集会 |
2010年11月 | インスリン自己注射患者の実情と薬剤師の役割 -外来患者へのアンケート調査結果から見えたこと- |
小嶋須賀子 | 演者 | 第20回日本医療薬学会 |
2011年6月 | お薬手帳を利用した 持参薬対応から退院時業務まで | 伊藤美香 | 演者 | 第19回 日本慢性期医療学会 |
2011年10月 | インスリン自己注射患者の実情と薬剤師の役割 (第2報) — 外来患者への実技確認調査から見えたこと — |
小嶋須賀子 | 演者 | 第21回日本医療薬学会 |
2014年7月 | 褥瘡に対する看護職員の意識調査と教育後の成果について | 星 亮次 小嶋須賀子 |
共同演者 | 第11回日本褥瘡学会 関東甲信越地方回学術集会 |
2015年5月 | 慢性期医療におけるNST活動の意義と課題 | 星 亮次 | 共同演者 | 第10回栃木県NST研究会 |
2015年9月 | 当院におけるNST活動の成果と今後の課題 | 中浦水輝 星 亮次 |
共同演者 | 第23回日本慢性期医療学会 |
2016年10月 | 白澤病院での認知症患者への取り組み 〜患者及び家族のコミュニティーケアシステムの構築を目指して〜 |
星 亮次 | 共同演者 | 第24回日本慢性期医療学会 |
2017年8月 | 残薬の実態調査及び残薬削減に向けた取り組み | 中浦水輝 | 演者 | 日本病院薬剤師会 関東ブロック第47回学術大会 |
2017年10月 | 感染対策についての認識度アンケート調査結果(1) 〜基礎的事項の認識と実際〜 |
星 亮次 | 共同演者 | 第25回日本慢性期医療学会 |
2017年10月 | 感染対策についての認識度アンケート調査結果(2) 〜具体的事例に対する認識の違い〜 |
星 亮次 | 共同演者 | 第25回日本慢性期医療学会 |
2018年8月 | 長期療養病院におけるポリファーマシー対策 | 小嶋須賀子 | 演者 | 日本病院薬剤師会 関東ブロック第48回学術大会 |
2018年8月 | 持参薬対応におけるポリファーマシー対策とその評価 | 中浦水輝 | 演者 | 日本病院薬剤師会 関東ブロック第48回学術大会 |
2018年8月 | 注射剤のゴム栓に関するアンケート調査 〜穿刺時に誰にもわかるゴム栓刻印を求めて〜 |
小野﨑大地 | 演者 | 日本病院薬剤師会 関東ブロック第48回学術大会 |
2019年12月 | 医療廃棄物分別方法の変更による成果と展望 | 星 亮次 | 共同演者 | 第27回日本慢性期医療学会 |
2020年2月 |
感染対策講習における研修方法の違いによる教育成果 | 星 亮次 | 共同演者 | 第35回日本環境感染学会 |